A.問題ありません。
アメリカのようなバイリンガル家族の多い国では、0歳から2言語のインプットを受けますが、判別に困らず両言語のネイティブスピーカーになる子どもは少なくありません。
その事実から、3歳前の幼児が英語の勉強を始めても混同することはありません。
本校で0歳から英語を学ぶ生徒は、日本語より先に英語の言葉を発することもあります。
しかし先に英語の言葉を発したとしても、日常は日本語を耳にする頻度が非常に高いので、混同せず日本語のネイティブスピーカーになります。
A.教え方によると思います。
親の英語の発音が「カタカナ英語 (ex: 犬(dog) → doggu )」だとしたら、単語力が上がっても発音はカタカナ英語になってしまう可能性が高い。
それを防ぐためにCD付のフラッシュカード・絵本等のような教材を使うことができます。
しかし、自分の発音に自信がある方は日常的に単語を教えてあげると非常に有効だと思います。
A.高頻度で視聴することで効果が現れます。
特に英語のアニメは音声的刺激と視覚的刺激を同時に受けるので効果が高いと思います。
音楽は年齢に合うものにした方がより効果的です。
例えば、幼児向けの音楽は単語が少なく繰り返しが多いため、新しい単語が覚えやすい。
単語力が十分備わっている中学生などの場合は、音楽から単語を聞き取るリスニングの勉強にもなります。
A.“英語”に興味がないのか、“勉強”に興味がないのかの判断を。
明らかに英語に興味がないと思われる子を通わせると英語を嫌がるようになる可能性があるのは確かです。
しかし、親が考慮しないといけないのは、子どもが「英語に興味がない」のか、「単純に勉強に興味がない」のかという点。
勉強するより遊ぶ時間が欲しいから「英語に興味がない」という子どももいます。
小学校入学後は興味がない科目も勉強しないといけません。
それでも義務教育で必須科目になっているのは大人になってからその知識が必要になってくるかもしれないこと、または、子どもにはまだ「大人になってから自分に必要な知識・能力が分からない」からではないでしょうか。
英語も必須科目の一つなので、子どもの将来のために必要かどうかという基準で検討されてみてください。
2歳半~3歳まで(勉強開始年齢次第)の単語中心のカリキュラムは悪くはないですが、その年齢を超えた子どもには単語だけでは足りないと考えております。
本校では3歳から日常英会話のフレーズ・基本文法も取り入れて進行します。
最初は難しく感じるものの、続いて3ヶ月くらい経つと子どもは慣れてきて勉強の一部として受け入れられるようになります。
さらに、新しいことができるようになるため英語への興味がさらに高まります。
子どもがひたすら単語を覚えるカリキュラムで英語を嫌がるようになってしまう前に、単語以上の英語力が身につく勉強をし始めるべきだと思います。
本校では子どもが「小学校に入る前に英語が読める・書ける」ようになるレベルまで上達することを目指しております。
どのレベルまで達するかどうかは英語を勉強する頻度によりますが簡潔に以下のような流れです。
小学生になってからテキストを中心に4つの力 (「聞く」 「話す」 「読む」 「書く」)の勉強を行います。
子どもの語学力によっては9~10歳の時点で、大人が使うテキストで勉強し始めます。
子ども向けのテキストは文法が分かりやすいように内容が調整されてあり短文が多く、大人向けのテキストは長い文章・実際の場面の会話などを使った自然な英語の勉強をするものだからです。
丁寧なご回答、ありがとうございました!
日本語もとっても上手なYasin先生。ぜひ参考にしてみてください。
小学校で導入された英語教育。
グローバルな働き方が増えた現在、英語が話せることは決して特別ではなく、選択肢を広げ、より多くの情報やビジネスチャンスを獲得するためのスキルとなっています。
では実際何歳から始めるのが効果的?
自宅学習はだめ?
スクールに通うと何が身につくの?
現役で講師をしていらっしゃる先生に直撃してみました。