子どものために習い事を始めたのに、「子どものやる気がなくて困っている」ということはありませんか?
大切な我が子ですから、将来のために少しでも生きるスキルを身に付けさせてあげたい、と思うのが親心。
しかし、そんな親の心はどこ吹く風。子どもには全く関係ありません。
習い事にやる気を見いだせない子どもに失望する前に、少し立ち止まってもう一度我が子をよく見てみましょう。
・その習い事は、子どもが本当にやりたい習い事ですか?
・習い事の先生との相性は合っていますか?
・子どもの発達に合った習い事選びをしていますか?
習い事へのやる気がない、ということは、何かが子どもに合っていない可能性があります。
子どもからのサインを受け取り、まずは習い事の環境や子どもの発達を、見直してみましょう。
習い事に対する子どものやる気を引き出すための親のサポートの基本は、たった3つの心がけから始まります。
ひとつずつご紹介していきます。
お金を払って習い事に通わせているんだから、行くのが当然だと思っている保護者の方もいらっしゃいます。
しかし、子どもは時間の許す限り、目の前にあるもので遊びたいもの。
その遊びをやめて習い事へ向かうということは、子どもなりに気持ちを切り替え、自制心を働かせています。
実は「行く」というアクションそのものが習い事に通わせている価値の1つでもあるんです。
習い事に通っていると、習い事の先生やクラスの友達などへの不平不満も出てくるでしょう。
壁にぶつかり、習い事を続けていくことが嫌になることもでてきます。
しかし、うまくいかないことは子どもの人生にとって、とてもいい経験になります。
失敗から得られるものは、後に必ず身につくからです。
習い事をさせているからといって、いい結果ばかりを望まず、むしろうまくいかないことも社会勉強の1つだと考えてみましょう。
結果が出ないからといって、「月謝が無駄」という類の話はタブーです。
レッスン中のできごとや先生に対する愚痴など、我が子が困っている話を聞くと、親はいたたまれない気持ちになってしまいます。
子どもより先に解決策を出したり、直談判してしまうこともあるかもしれません。
しかし、習い事先での問題は子どもの問題です。
親が介入しないことで、子どもがどう立ち回っていくのかをある程度見守ります。
まずは話を聞いてあげて、子どもが助けを求めてきたときに、どうしていきたいのかをサポートしましょう。
「転ばぬ先の杖」を先回りして出さないようにすることで、子どもが問題を乗り越え、習い事としっかり向き合うことができるようになります。
子どものやる気を引き出すコツは、意外にも「親は何も手出しをしないこと」ということになります。
子どもが助けを求めてきた時に、バックアップとして親がいる。
その安心感が子どもに伝われば、子どもは好きなように動けるようになります。
これが子どものやる気の元になります。
親があれこれ干渉してしまうと、せっかくのやる気の芽を摘んでしまう事になりかねません。
まずは習い事へ向かう子どもに対して、親は温かい目で見守りましょう。
そこから子どもの習い事はスタートしていくはずです。
3歳あたりから習い事を始める子どもが増えてきます。
近年では就学前までには、2人に1人が何かしらの習い事をしていると言われる時代になりました。
親であれば、習い事を頑張る子どものために、できる限りのサポートをしてあげたいですよね。
今回は子どものやる気を引き出すために親ができる3つのサポートをご紹介します。
習い事に対して、子どものやる気を感じられない、子どもがやる気をなくしてしまっているという方の参考になればうれしいです。